Sunday, October 26, 2008

「開き直り」の技術

どうやら2000年に発刊された本。ということは、8年前に私はこれを読んでいたということにちょっとびっくりしながら、この週末に実家に戻って発見し懐かしさを覚え、開いた一冊。久しぶりに読んでみると、はてさて私は何を感じるか・・・なんて興味あったりして(w。

さて最近、「お一人さま」本でちょっと有名な上野千鶴子氏。この本はその彼女の元で「ジェンダー論」を学んだ著者が在学中に卒論(いや、卒業エッセイ?)のごとく書いたもの。上野氏のもとで学んだ3年間を驚愕と学びの時期と位置づけて展開する、どこかノンフィクションめいた内容は興味をもてることはもてたりする。ま~、一方で「タレント的かつ私的な」部分もあるので、批判する人はいるだろうなぁと思うものの、私としては今回も意外に楽しめたかなぁ。8年という月日はどこか懐かしいところも感じる部分もあるけれどね、時代って怖い。。。

今回読んでみて、気になったのは2つ。タイトルにもかいた「開き直り」の技術。わかんないもんはわからないし、できないもんはできない。でも、「なんでそれがわるい?」っと開き直っちゃう(笑)っていうことから始まる論法。理論は理論で戦えない。「開き直り」はある意味戦術。なんとなく、昨今の私に必要なテクニックなような気がして、ついついメモ。

もうひとつは、「声」による技術。。昨年、突発性難聴をやって以来、私の左耳は若干ながら聞きにくくなってしまったことも相まって、私はついついMTG中に「聞こえないので、はっきり話をしてもらませんか?」と一番前の席で言ってしまって笑われることがある。でも、聞こえないもんは聞こえない。なぜにハッキリ話をしないんだ、と私はついついイライラしちゃいうのだけれど、これって「皆が聞いてくれる」という前提で話をしている甘えなんだと改めて気付いた。で、この本にある技術。

「もし自分が発言する環境にいて、誰も故意に聞こうとしない環境にいたらどうなるか。おのずと大きな声になる。そして、少しでも呼びかける為の目線が変わる。少しでも理解してもらいやすいような話スピードが変わる。少しでも納得してもらう為のわかりやすい表現を使う。少しでも注目してもらうためのお化粧や身だしなみを整える。絶対聞いてもらいたい、そのモチベーションがあれば、すべての条件を相手にあわせてまでも、「私」をかえる方がてっとりばやい」。

ちょっとグサっとしました。話し方、声のバランス。なにげに私、あまり意識してなかったので、自分がクレームいれていた相手と同じじゃないかと。私は私、英語苦手で何が悪い!と開き直っていた自分に三度反省。あああ、これもやっぱり技術か。伝えたいことがあるなら、自分が努力しなければ。。。自分が変わらなければ。

久しぶりに読んだ本で、学べることがある。自分はやはり変化している。気付きの週末でした。

No comments: