Wednesday, September 12, 2018

art de vivire: 「モネ それからの100年 -MONET'S LEGACY 」

新しいアプローチで旧来の画家を再発見するのはとってもワクワクします。モネに影響を受けた画家はとても多いと言われるけれど、この展覧会で紹介されていた作品はhommage(尊敬や敬意)の域を超えていて、何だろう...私にとって新しすぎて(世界の現代アーティストの展示がそもそも多かった)知り得ていない表現にドキドキしました。だから、すごくすごく面白かった〜(この企画のキュレーター誰なんだろう?)。
その中でもとても気になったのが、Louis Caneというフランスのアーティスト。空気に色彩を与えた人。めちゃめちゃ素晴らしかった。残念ながら2次元の世界ではこの素敵さが伝わらないので動画を探してみた(あ、結局2次元だ...)。いや、写真よりは少しだけわかるかも。www
もちろん私もモネは好き。テレビ放映の影響で朝から大行列だったと嘆く皆さまの意見もわかる。見に来たくなる人の気持ちもわかる。でもね、実は今回の見所はモネ自体ではなくて、そこから派生した”空き空き”エリアの方々だったのだって私は思うわけです。だからモネぇぇ〜って見てたら勿体無い。「人がいないエリアを狙え!!」な展覧会でございました!!
会期は9月24日まで。お急ぎくださいませ。
***
会期:2018年7月14日(土)〜9月24日(月・休)
開館時間:午前10時〜午後6時
会場:横浜美術館
https://monet2018yokohama.jp/

Friday, September 07, 2018

認知症(dementia)

「認知症サポーター養成講座」を受講してきた。誰にでも起きうる脳の病気ではあるけれど、それがいわゆる加齢によるボケや痴呆と同一視されてしまい、悲しい思いをしている方が多いことは否めない(その逆も然り)。自分の両親含め、だんだんとそのような年齢や状況にある方と接する機会も多い昨今、良い学びになった。
話を聴きながら、一番合点がいったのは「認知症の人は、自分が何をしたかは覚えていないが、その時、嫌な気持ちになった、怒鳴られたといった感情は覚えている」ということ。例えばゴミの分別を間違えてご近所からクレームをもらったとする。そうするとゴミの分別が悪かった、ということは覚えていないけれど、クレームを言われた時に怖かった、悲しかった、という感情だけが記憶化されるということだ。同じように、道に迷ってしまっていたところを誰かに助けてもらって家に連れて来てもらったとする。その場合、道に迷ったという事実は忘れてしまうけれど、優しくしてもらった、一緒におしゃべりをして楽しかった、という感情は残るということ。これは、年齢を重ねた人、病にかかっている人にも共通する傾向であると思う。事実ではなく、人には感情が残るということ。子供のいじめもそうだね。
区のボランティア仲間からお誘いいただいて受講する機会をいただきましが、これからの時代みんながサポーターであるといいな、と思う。ましてや昨日のような大きな地震が起きた時など、周囲の理解や助けが一番重要だものね。
http://www.caravanmate.com/