Tuesday, August 31, 2010

生肉の宴 2010夏

昨夜は「肉会」でございました。w

"夏バテ?" "貧血?"理由はなんでもよろし。ひとまず「肉」、それも「生肉」でございます。
4月に女子会でいって大感激したお店が、どうやら溜池山王にも分店ができたらしいので、今回はそちらへ参上。なにげにこのビルの下にこんな空間?って感じ(笑

さて。

今回の「肉会」メンバーは、バラエティ溢れる面子。なにつながり?と言われるとなんだろうって感じですが、楽しければよし。心配無用で、けっきょく2次会まで行ってしまった(笑。
でも、たまにはいいよね。

しばし引きこもり生活だったのだけど、今週はちょっと活動再開です。
色々あるけど、お肉パワーもつけたし、頑張るぜ!!

○本日のお店
芝浦食肉 山王パークタワー店:  http://r.gnavi.co.jp/g753338/

Sunday, August 29, 2010

中国という「国」

昨今、アートを学んでいるもののまだまだ「西洋美術」どまりの私。昨日聞いたV子ちゃんの茶器の話で、なにやら中国系アートに興味がわいてきました。

14世紀に作られた茶器に、作家本人ではなく「帝」の名前が記されているそうです。その発想って、すごくない?ある意味、とっても中国4000年の歴史だよね。

これから再び本屋さん。
中国アートにも今後視野を広めよう。といいつつ、まだまだ西洋アートも学ばなきゃ。

夏の思い出

実は。今年初、海を見に行ってきました。

暑さと例の包帯事件で地味にひきこもり気味だったこの夏。「今年は、一度も海を見に行ってない!」ってことに先週ふと気づいた途端、長谷在住のV子ちゃんに「遊びいってい〜い〜?」とおねだりさん。「今週末で"海の家"も終わっちゃうし、どうぞ」なんて優しい言葉を言っていただき、うほうほでかけてきました。

彼女にとっては日常生活がある場所ながら、私にとっては非日常の鎌倉という場所は、やはりどこかゆっくりと穏やかな時間が流れているような気がします。都内から1時間くらいの場所だというのに、この空気感の変化ってなんなんだろうね。しっかり旅気分でもあり、違うところにきたっていうことを感じるし、なんかうまく言えないけど「人に」癒される。あと、昭和を感じたりもするのです。

さて、お昼狙いで由比ケ浜に到着したのは、スペシャルな理由があります。V子ちゃんがいつも薦めてくれていた「いわし屋」さんのランチが12:00からスタートするというので、今回は是非そこでとリクエスト。「いわし」は、北海道ではなかなか食べませんが(つみれになっているものをスーパーで買うくらい)、どうやら下処理含めてめっちゃ大変らしく(釣が趣味のV子ちゃんですら、グロッキーらしい)、このお店は感動的な職人技で「づくし」をいただけるとのこと。地元民に支えられて25年のお店、期待ふくらみます。

というわけで、開店と同時に入ったお店。

V子ちゃんおすすめの「いわしづくし」のランチ定食をオーダーし、ビールを一杯いただきながら待つこと数分。きましたよ〜!!!(写真参照)
お刺身に天ぷら、南蛮漬け、つみれ汁、生しらす etc...。いや〜、感動的に美味しかった!!かなりのボリュームがあったものの、しっかり完食しましたよ、私(うふふ)。私たちの後に外国人連れの3人組がはいってきていましたが、彼らのおかみさんが説明していた話をこぼれ聞いていると、どうやら梅雨明けから今くらいの時期の「いわし」が一番ふくふくして脂がのっていて美味しいとのこと。私、タイミングいいじゃ〜ん!なんて、ひとりでにんまり。天ぷらになったいわし、本当に肉厚で美味しかったもんね〜。るるる〜、これ本当にV子ちゃんがずっと言っていた意味がわかる。ああ、既にまた行きたい(笑。

満喫ランチを終えた後は、おかみもオススメだった近くの炭蜂蜜のお店にいって一瓶購入。これ、かなり夏バテにもいいらしいぜ!!(→そもそもばてていたんだっけ、私?)。その後、弟クン(彼の鎌倉在住)が以前からすすめてくれていたオリーブオイル屋さんによってもらって、これまたGet。なんだか、 鎌倉へ買い物しにきたようだよね、私。それも食べるものばかり...(苦笑)。

ま、食いしん坊はしょうがないっと許してもらいつつ、そもそもの目的だった海へ。ふらふら海沿いを歩いて、まったりできそうな「海の家(タバコ屋さんがスポンサードしてた)」で、ふたたび一杯いただきながら、おしゃべりしつつもぼーっと海を見る。ああああ、幸せだ。昨年、チョコレート屋さんにいた時は材木座の某海の家をスポンサードしていたので、打合せ含めてたぶん5、6回は来ていたのだけど今年は初。あれがもう1年以上前なんだということに驚きつつも、なんだかここのところの色々なうつうつ事象が海風にのっていくような気がしました。別に自分のカラダが水に触れているわけでもないのに、不思議だね。

その後。V子ちゃんのお宅にお邪魔して、スパークリングワインをいただき(また飲んでいると言われそうだ...笑)、これまた彼女の仕事や趣味のベリーダンスや茶器の話を聞きながら、エネルギーをいっぱいいただいて、さらに彼女の地元友人家族たちのホームパーティに混ぜていただいて(これまた不思議なことに、弟クンの隣の家に住んでいる方が彼女の友人!!)、東京へ。

短い時間ながら、とっても充実した一日でございました。
彼女の鎌倉友人たちからもたっくさんのエネルギーをうけて、なんだか色んな意味でチャージすることができました。
みんなみんな、ありがとうございました。

そして、なによりもV子ちゃん。
いつもありがとう。

追記)ホームパーティの余興(といったら失礼か?)でやった心理テスト。診断してくれたKさんによると「私はエネルギーが強い」らしい。あら、また言われちゃった〜♪

●本日のお店

Saturday, August 28, 2010

本屋と電子書籍

昨夜たまたまつけたテレビで、"Mr. ニュース"として昨今売れっ子の池上彰さんがご自身の本の選び方を実際に本屋に行って紹介する、という番組をやっていました。週刊誌に月刊誌、注目の雑誌等かなりのボリューム。これに毎日新聞8紙というから、やっぱりかなりの濫読かつ活字中毒なんだな〜、思いつつ、だからこそのあの情報量をお持ちなのね、といまさらながらに納得しました。

その番組の中で、彼が発言していた言葉に思わず「そうそう」とテレビに頷いたことが一つ。

「これから電子書籍が増えていくことは間違いないし、本屋もきっと淘汰されてくるでしょう。しかしながら、本屋は絶対なくならないと僕は思うのです。インターネットと同じで電子書籍も、調べたいことや読みたいものが決まっている人にとってはとても便利なもの。ただ本屋でたまたま見つけるという発見や出会いというのは、リアルな場所じゃないと出来ませんからね」。

今月、渋谷のHMVが閉店しましたが、これもまたCDを買うのではなくダウンロードに移行してきた時代の流れと言われています。私は基本クラシック好きということもあるし、「聴覚な人」というよりは「視覚の人」なので、人のおすすめとかで購入することが多いけど、音楽好きな友人はよく「ジャケ買い」とかしていたよな〜って思い返されます。あとキレイにお家に並べていたりして...。きっと今だとそんな楽しみ方はしないのだろうけど、それはそれでちょっと寂しいかな、とも思う。

今、多くの雑誌社がこぞって電子書籍対策なるものをプロジェクトチームを作って始めているものの、アナログ人間&紙好きな私としては、やはりどこか「紙自体」は残ってほしいと思うし、池上さんがおっしゃるような「ふとした発見」を楽しむ機会はなくなってほしくないな、って思う。雑誌をぺらぺらめくって、思わぬ情報を得るとか、無駄とも思われる知識であってもいつか思わぬところで役立ったりってあるもんだし。本屋のぶらぶら時間も大好きだしな〜。

さ、出掛ける前に私にとってのアミューズメントパーク「丸善@日本橋」によってから出掛けよう!!

Friday, August 27, 2010

「共感の時代へ」(フランス・ドゥ・ヴァール著)

ペットフード会社に勤めていた経験もあり、「動物行動学」に関する本は結構これまでも読んできましたが、なんとなくこの本は表題にそれをうたっているものの「認知心理学」に関する本に近いと思いました。専門こそ違うけれど、「心理学」が私の興味領域なので、けっこう楽しめたかな〜。

1970年代まで、動物には感情がないというのが前提でこの学問がすすんできましたが、その中で著者は「彼らにも共感する心がある」ということを、様々な事例(けっこうストックしてきたんだろうな〜)をだして、説明しています。この本を書き上げるまでに10年かけたとのことなので、緻密であり大量経験をもってきたんだろうね。なんて、そっちの方向で「素晴らしい」なんて思ってしまいました(笑)。

そんな中で色々考えたことといえば。

人と人が影響をうけ合っていることを実感できるというのは、まさに奇跡的なことだと実感している昨今。人間だって一緒に暮らして(物理的距離ね)いたとしても、なかなか難しい「共感」というワード。だからこそ、テンポラリーに同じ時間を共有しているということでの「影響具合」って、本当にゆっくり穏やかに進行するから、なかなかお互いに意識しないとわからないもの。だから気づいた時に、ワクワクするっていうのもある。

でも、一方で動物というのは共存があって初めて成立している関係性でもあるから、出来る限り傍にいることが重要でもある。この本でも書かれていたドイツの霊長類学者曰く、「パートナーと別れるのは得策とは思えない。なぜなら、できたてのカップルのデュエットは、いかにも下手だからだ」。彼の観察によれば、いっしょに歌うカップルは、ともに過ごす時間も長く、活動もうまく同調させるなんてことを言うのかも。ちなみにここでいう彼っていうのは、「サル」の話なんだけどね...。

動物から学べることって、いっぱいあると思うんだ〜。
まだまだこの領域の可能性は大きいよね!

Thursday, August 26, 2010

「女性のカラダ」の携帯サイト

事務所のいたおばちゃん(※男性)と「女性のカラダ」についての携帯サイト話で盛り上がる。

なんでも彼の彼女が最近サイトに登録したのだけど、「あまりにグロ過ぎるコミュニティが多くて、見せられない!!」と言われて、「何が見えるの?何が読めるの?」と思っていたのだそうな。w

彼の疑問は「そんなに女性は"欲”があるのか?」ということなんだけど、こればかりは「個人差があるんじゃない?」としか言いようがない。とはいえ、上記のようなサイト会社で分析をやっている友人からしてみると、答えは「yes」なんだろうけど(苦笑。

てことで、編集人の好奇心からなのか、やっぱり心は女性なのか?(笑)
なりすまして加入してみるそうです。

あほや。w

「屋根の上のバイオリン弾き」(1971)

いまさらながら、映画「屋根の上のバイオリン弾き」を観てみました。

森繁久彌さんのミュージカルで有名なこの作品ですが、「日本人のミュージカル」っていうのがどうにも、苦手なことがあってタイトルは知っているけど観たことも興味をもったこともないまま、ここまで来てしまいました。で、なぜにいきなりというのは、昨日のアートセミナーの中で、実はこのミュージカルは「シャガールの絵からヒントを得ていた」という話があり、そういやこれってどんなお話なんだっけ?とついつい帰宅途中にレンタルへ。私ってやっぱり単純だ...(苦笑)。

さて。

あらためて観てみると、この作品って正直びっくりするほどユダヤの文化的事情、時代背景、政治問題等がちりばめられている内容だったので、なぜにここまで日本のロングランされているのか、不思議に思いました。ムスリム文化については、日本人のわりによく知っている方ですが(苦笑)、ユダヤについては「SATC」情報くらいで、あとは教科書的(それもめちゃ初歩)な知識しかない私。おそらくそんな私だから、作品の本当のところってあまり理解できなかったように思うのだけど、多くの日本人がこの作品のなんたるかっていう部分って本当に理解して観ているのだとしたら、どこでその知識を仕入れたのだろう。。。それが知りたい。

先日英語の先生(Canadian)と、宗教について話す機会があって、自分がいかにキリスト教ですら理解でてないかっていうことが(大学がカトリックだったのに)、おもいっきり自覚されて勉強しなおさなきゃって思っていたところなんだよね〜。

こんなにもグローバル化した世の中だというのに、宗教とかその国の文化とかタブーとか教えてもらう機会ってないよね。いつも思うのだけど、学生時代に世界史を教えるのと同時に、これらの情報って教えてあげればいいのにって思ったりする。その方が、よっぽど「19○○年に○○が起きた」なんてことを覚えるよりも、その後の人生に(たとえ海外旅行に行くだけであっても)役に立つと思うし、興味深いと思うんだ〜。対象が人間だし。

結局、宗教を理解することができなかった(というか受け入れきれなかった)経験をもつからかもしれないけど、大人になりきってから「知ろう」って思うよりも、もっともっと若いうちにそんな機会があればいいのに。この作品だって、表面的なことだけではなく、もっと深いところを理解してもらうようにPRできていたら(演出含めて)いいのにね。

色々考えることができたいい作品の一つ。いまさらなんですが、オススメかな。

Wednesday, August 25, 2010

アートセミナー番外編「シャガールみたいな青い夜とは?」

自分で触れておきながらなんですが、「シャガールみたいな青い夜」って、どんな夜だっただろう。

今宵はとっても美しい満月で、いつもと比べて空はとても明るいし、ある意味での青い夜だと思うのです。でも、シャガールの描いていたような青ではないのだよね〜。(辛口Talkの)先生が何度も言っていたけど、リアルなシャガールの「青」って、やっぱり南仏に行かないと日本ではみることできないと思うんだよな〜、私もあの「青」を日本の空に感じたことはないし。。。

と、思うと。JITTERIN'JINNの歌った「青い夜」ってなんだっただろう?

神に近い色である「青」?
平和や誠実さの象徴である「青」?
安らぎの「青」?
静かさや堅実さとしての「青」?

こうして、「青」の意味を並べてみるとなおさらわからなくなる。
JITTERIN'JINNの歌詞を読めば読む程、「シャガールみたいな青い夜をプレゼントしてくれた大好きな彼」は、何を彼女に与えたのでしょうか。

なんかとても罪深い...と思うのは、私だけかな?

アートセミナー「シャガール」

この夏、最後のアートセミナーでした。友人の誘いがきっかけではあったのだけど、講師の先生の魅力というかキャラクターがとっても冴え渡っていて、完全にはまりました。だからとっても名残惜しいです、今日で冬まで会えないなんて...(涙。

さて、最終日のテーマは「シャガール」。

これまた今、上野に来てますよね。某人が好きなので、期間中には訪れる予定にはしていますが、そういえば彼の人生を知る機会はいままでなかったな、なんて思った一日。思えばロシア人でユダヤ教で20世紀な人。どんだけ生き辛い人生だったんだろう。

私にとってシャガールといえば、古くは「JITTERIN'JINN」(自分で書いていて、めっちゃ懐かしい...w)の「プレゼント」という曲の「♪シャガールみたいな青い夜 ♪」という歌詞に始まり、なにを忘れてもはずせない「パリオペラ座・ガルニエの天井画」ですよね。まだ20代前半で初めてガルニエに訪れ見上げたシャガール。舞台をみる以前の問題として、あの場に立って見上げただけで泣けたよな〜...。でも、なんであんなに涙がでたのかがいまいちわからなかったんだよな〜、あの時。

今日の講義で、彼の人生を追ってゆくとなんだか苦しくなりました。あまりに時代に翻弄されている人生。でもなにひとつ恨み言がない。それをしたたかだったとか、鈍感だったとか、言うのは簡単だけれど、なんだか突き抜けたところに生きた画家だったのかもしれない、なんて私は感じました。だって、写真観る限り、めっちゃ人の良さそうなおじさんなんだもん(笑。

これまた先週同様。8年前に、ニースにある彼の国立美術館に訪れたことが蘇りました。
あの頃の私は、まったく絵画の意味も彼の人生も、宗教的なこともわからずそこに立ってました。もちろんいろんなことを感じたけれど、それから色んなことを経験した今だと、またきっと違う見方をできるのかもしれない。赤と青と黄色なあの空間で、もっともっと安らぎとか穏やかな気持ちとか、幸せであり平和な想いを感じることができるのかもしれない。なんて、行ってみないとわからないけど。。。

そう、現場に足を運ぶ。
リアルな経験、リアルな感情。
今の私にはそれが一番大切なのかもしれない。

Tuesday, August 24, 2010

いまさらやねん

いまさら言うのはなんだけど、私はたまらなく自分勝手だし、わがままな人間だと思う。

一人きりじゃ寂しくてたまらないのに、
ずっと一緒にいると言われると、それはそれで、自分の時間が欲しくなる。

相手にできることはしてあげたいと、心から思っているけれど、
それ以上に、自分にできることは(自分に)してあげたいと思っている。

相手が自分のことをケアしてくれようという気持ちを、とっても嬉しく思っているのだけど、
それ以上に、相手が相手自身を優先してくれてないと「まずは自身をみてあげて」と思う。

そして、なによりも。
いつも相手と「並んで」生きていたいと思う。
向かいあうのではなく、同じベクトルをみていたいと思う。

***

な〜んて、いっているからこの年齢ですかね(苦笑)。

でも、今夜はちょっと嬉しかったことがひとつ。
影響し、影響し合えているというのは、人間くさくてなんだか嬉しいもんだね。

Monday, August 23, 2010

体重減少

夏バテなのでしょうか、ここ数週間なぜか体重減少しています...。

子供時代からバレエを続けていることもあって、毎朝の体重+体脂肪+体温チェックは欠かしたことはありませんが、自分でコントロールすることなく日々体重が落ちているのは不気味です(汗)。正直いって、別に痩せているわけでもない体型なので、本当なら「♪」って気分になってもいいものだけど、理由がわからないままただただ落ちているのはやっぱり嫌だな〜と。でも主治医はなんにも言ってないんだよな〜。

でもって、減少しはじめてからの生活を振返ってみると。。。これまでの生活とちょっと違うことが2つ。

①昨今、引きこもり傾向が高い(苦笑)ので、けっこうまじめに自炊している
②日常ドリンクとして、お酢(炭酸水割やサイダー割やら)を飲み始めた

もしやこの2つ(特に①)が効いている?
理由は知りたいな〜。悶々

Sunday, August 22, 2010

「ヘンリ・ムア -生命のかたち-」@ブリヂストン美術館

「暑い夏は、涼しい美術館で過ごすに限る!」なんて意味づけるつもりはないけれど、昨今の私はかなりのアートモードということもあって、ちょっと暑さが落ち着いた夕方にお買い物がてら近所の美術館へ行ってきました。

ブリヂストン美術館は、マティスやピカソ・印象派といった日本人にとっても馴染みのある画家たちの作品を多く所有しているので、(ご近所ということもあるし)よく訪れます。これだけの作品が800yenで堪能できる(それも静かに)って、とっても贅沢だよね〜。最近、アートセミナーで色々と印象派から近代絵画まで学んでいるので、なにげに見返すのも嬉しくなったりして、ついつい長居です。

ピカソやセザンヌと独り占めのごとく、ぼーーーーーーっと向き合えるって、嬉しいよな〜。大好きなロダンもいっぱい(ちびっこいけど!?)いるし、幸せな時間。あああ、今日もとっても至福の時です。毒舌先生に先週聞いたばかりの話を頭に残しながら観るピカソの意味深いこと....。アートとは、感じるものだと思いつつ、知ることによってさらに感じることができるのだってことを実感した時間でございました。

さて、現在開催中の「ヘンリー・ムア」。

「横たわる人」という題材で非常に有名な彼ですが、今回の展示会は習作含めての展示がとても興味深かったです。彫刻は「3D(立体)」というこれまた興味深いテーマにおいて、私にとっては刺激をうけたいところ。今日もあっちからみて、こっちからみて、そこから聞こえる音を感じて、とても面白かった。ただ一つ、香り(匂い)を感じることができなかったな。。。まだまだ私は極めてない証でございました。修行が足りないね(笑。

ひとまず自分が納得いくまで、しばしアートと向き合う時間を優先しようと思います。
東京での常設展、まだまだ見終わってないしね。

Saturday, August 21, 2010

「インセプション」(2010)

夢とは何だろう。

1900年代初頭に、フロイトが発表した「夢判断」はピカソやダリといったアーティストに多大なる影響を与えたという。それまで、絵画の世界では「そこにあるものを描く」「神話の世界を描く」というストーリーがあるものを描き続けてきたのが主たるもの。だからこそ、フロイトに始まる「シュールリアリズム」という無意識の世界を描くという試みは、それらを手がけた画家たちがあまりにも先を行き過ぎ、そしてあまりにも画期的だったからこそ、なかなか受け入れられるには時間がかかったに違いない。

学生時代、初めて「心理学」たるものに触れた時、やはり最初に導かれたのがこの「無意識」の世界だった。そこはあまりにも未開すぎるのだけど、リアルな世界以上に意味をもっているのではないか、といったアプローチは当時の私にとってあまりにも新鮮だったことを記憶している。もともと友人の中では、かなりのリアリストで生きてきた私としても、コントロールできない世界(深層心理ともいえるのかしら?)を自分の中に見つけることがとても興味深くて、色々な本をむさぼるように読んでいたし。

なんて記憶が、ぶわ〜っと蘇ったのが本日の映画「インセプション」。

正直、ストーリー展開が難解だったのと中だるみしたのは隠せないけれど、「夢と現実」をいったりきたりしている感覚は、そう悪いものではないな、と(苦笑)。見終わった時に「満足度100%!」って気分になるかというとそれはちょっと違うけど、でも映像やストーリー展開等、エンタメとして十分楽しませてもらえたから、私としてはひとまず合格点かな。あぢー夏には、こんな時間もあっていいかもなんて思えたよ。

最近、めちゃめちゃ健康生活の私。
ゴールデンタイム(22-2時)になにげに床についている自分に拍手(そういや夜遊びしてないし、自炊生活続いてる!!!w)。
今日もいい夢みれるかな?
せめて夢では会いたい人に会えるといいな〜。うひょ

「勝つ人の考え方 負ける人の考え方」 (林野宏 著)

事務所蔵書から、ふたたび。奥の方並んでいた(2005年だからちょっと古い)のをタイトルにひかれて、引っ張りだしてみました。

著者は、クレディセゾン社長です。「仕事も人生も、すべて基本は勝負ごと。勝たずに負けてどうするねんっ」て、ことで、勝つために必要な心の準備について書かれた本でした。後は、彼の提唱する「BQ(business quotient)=IQ(intelligence quotient) ×EQ(emotional quotient)」についての説明って感じかな。

色々な意味で、「好奇心」が強い人なのだな〜という印象で、この方と仕事するのはきっと刺激的だろうな、って思いました。どうやらまだ現役(といったら、失礼ですが。。。在籍ならいいか?w)なんですね。ある意味、「根本的なことに疑問をもつ」という印象を読みながら感じていたので、そういう意味においてもう少し世に知られていてもいい人なのかもしれないな、って思うな、まして今の時代だからこその人な気がする。

この本が書かれたのは2005年なので、なにげにリーマンショック前ということもあって、なんとなく米国至上主義的なニュアンス+アジアの時代到来という部分の予測に時差を感じますが、決っして間違った推測ではないので、「ああ、この時代にこういうこと言ってたんだ〜」なんて感心しました。やはり先を見据えてどうやってビジネスをのばして行くのかを考える(そして、こういう形で残す)って大切なんだね。見通しと現在のギャップっていうところで、なにげに判断できることもあるし、それがビジネスマンたる覚悟なのでしょう。そこまで思っての出版かどうかわからないけど、私的には「もっと知りたいな〜」って思う機会になったかな(→やっぱり上から目線!?)。

ノーリスクほど怖いものはない、と彼は言いました。

ふと思うと、私の今の毎日、「リスク」以外の何ものでもないやね〜(苦笑。
だからこその今のこの時間、大切に生きよう。
きっと意味あるものになる。

Friday, August 20, 2010

祝・包帯とれた〜!!

1ヶ月間の苦行が終わりました(笑。
ようやく素手になったぞ〜!!なんとか動くようになったぞっ〜!!!

この暑い×暑い夏の時期だったので、なにはさておき「日焼けしたらどうしよう...」なんて思っていましたが、ひとまずそれはクリアしたかな?友人Dには、「中指と薬指がひっついちゃってるじゃ〜ん!!」なんて笑われたものの、いいも〜んだ。

しばしニギニギボールでリハビリじゃ!!
今日は(も)、祝杯♪


Thursday, August 19, 2010

UとWの差

子供時代、発表会前の衣装作り用の採寸は心臓が止まりそうなくらい緊張した。みんながいる前で、身長・体重・3サイズをよみあげられるあの地獄。今あの時のことを振返るだけでも、バクバクする(ある意味、トラウマか?)。そうして、結局衣装はその1サイズ下に作られるから、怒濤のレッスンで痩せるのだけど....。

なんて前置きはさておき。

昨今、通販ではかわいらしい下着を簡単に入手できるのだけど、私はいまだにアナログな人間なので、毎回購入する時はリアルな現場へ。かつ、必ず採寸してもらうようにしています。自分自身の"戒め"の為というのも多分にあるのだけど、購入するたびに細かく採寸記録は、自分を知るという意味でもとてもworkするのです。

てことで、今回の結果。

我ながらショックでっせ。若い時分と違って、明らかに肉の移動があるわけですよ。だから一概に、サイズの数値が減ったとか増えただけでは喜べないってのは重々わかるのね。とはいえ、今回の結果は私にとっては「老化」であって、痩せたとしてもやっぱり嫌だ〜!!!!うぎゃ〜!!!

しばしレッスンに行けてないからなのか、ちょっと自分のサイズではありません。いや、認めたくない。
早く治して、身体を鍛えに行かねば!!!むんむんっ

Wednesday, August 18, 2010

アートセミナー「ピカソとマティス」(その2)

てことで、
次はマティスです。正直、あまりこれまで私の中でフォーカスしてこなかった画家であり、単純に描かれた一線に注目したことがなかったから、今日はちょっと近づけてドキドキしました。あ
る意味、初対面って印象だもんね。w

今から8年前の南仏で彼の作品を観に行かなかったことが悔やまれてならない、いやもしかしたら目にしていたにも関わらず私の中に残ってないのかもしれないな、なんて反省モードになったし、晩年の作品ともいえる「ロザリオ礼拝堂」にどうして足を運ばなかったんだろう...って残念に思いました。そんなこんなの反省含めてもやもやしながらの2時間講義。描かれた作品の中には愛を感じない画家だけど、最後の最後に「心」をもったのかもしれない、そんなことすら思える安らげる場所、それが彼の礼拝堂だそう。いってみたいな。。。

そして、計算(研究?)しつくされた一線、一線をもっとゆっくり味わってみたいと心から思いました。晩年の切り絵という手法であったり、色彩のこと。なんだか今日はいっぱいいっぱい、色んなtipsを学んだように思います。これからアートに向き合うのがま
すます楽しみです。

てことで、本日の収穫を備忘録がてら。
赤=Heart(心)
青=神のいる場所
黄色=光(神に近づけるもの)

---------
アンリ・マティス(1869~1954)1869年、北フランスのル・カトー・カンブレジに生まれる。法律家を志し法律事務所の書記として働くが、盲腸炎の療養中に絵画に興味を持ったことがきっかけで画家に転向、ギュスターヴ・モローに師事した。初期は写実的な画風だったが、ゴッホやゴーギャンの影響を受け大胆な色彩を特徴とする作品を次々と発表、強烈な色彩を併置するフォーヴ(野獣派)のスタイルを生み出す。1921年頃からニースに活動拠点を移し、くつろいだ雰囲気の手法で作品を制作。1941年に大手術を受けたことでベッドの上での創作を余儀なくされたこともあり、1937年頃から切り紙絵を始めるが、これは彼が光と空間の単純化と純粋化を追求した結果に到達した芸術でもあった。1943年頃から制作に取りかかった『ジャズ』シリーズは歴史に残る傑作。1948~51年、南仏ヴァンスのドミニコ会修道院ロザリオ礼拝堂の内装デザインを担当、マティスの芸術の集大成といわれている。1954年、ニースにて没する。

アートセミナー「ピカソとマティス」(その1)

2週間ぶりのアートセミナー。

本日のテーマは20世紀を代表する
二人の巨匠「ピカソとマティス」。どちらも同じ時代を生きた歴史に残る素晴らしい画家で、よく比較される二人ですね。果たして真実はどうだったのでしょう?

ピカソは、08年に訪れた時にオルセーでたまたま開催していた「マネへのオマージュ展」(http://soeur-miyu.blogspot.com/2008/11/parispicasso-manet.html)に行ったり、マレにあるピカソ美術館を訪れたりと、私にとってとても馴染みのある画家。子供
時代、まったくよくわからない絵を描く子に「ピカソもびっくり!」とか言っていた腕白っこ(既にこの言葉が死語だ...w)、クラスに一人はいたよね〜。w

と言いつつ、こんなに馴染みがあるというのにこれまで彼本人についてあまり積極的に「知ろう」って思ってこなかったってことを今日は感じた2時間。いつもの辛口talk満載の先生の説明を聞きながら、「生涯現役(それも男性...きゃ〜!!)」であり続けたいと願い、描き、変化し続けた彼の生涯を知りながらとてもワクワクしました。

青の時代、薔薇の時代、キュービリズムに新象徴主義と彼の作風を表す言葉は数知れない程ありますが、それは「現代」を生きている私たちが勝手に命名しただけのことであって、彼にとってはた
「今」を表現しただけだったのでしょう。先生のお話を聞きながら、彼の思いと昨今の自分の思いを重ねあわせつつ、「今」をとらえ、そして表すことが実は一番難しいことだと痛感しながらドキリとしました。ずっと「終わりがない」と思って追いかけるって、何よりも孤独でありエネルギーがいるものなんだよね...。

現代アートは、正直私にとって未開の知であって、理解ができません。というよりは、大好きなバレエ含めて古典がやっぱり好きだっていうことで受け入れようと思ってこなかったのかもしれない。

でも、今こうして彼の思いに触れると思う。写真の発展の後に「アートはどこに向かうべきか?」と色々な手法や感情をあくまでも冷静に表現していたピカソ。これまでピカソがどうしてこんな単純化した世界を描き続けていたのかを知ろうとしなかった私が語れるわけないよね、って反省もしつつ、こうして時代背景を知ることの大切さを今一度実感することになりました。

あらためて。

彼の足跡を訪れてみたい、そして生誕地であるスペインに行ってみたいって思いました。いつ行けるかな〜。。。いや、行かなきゃ。

------
パブロ・ピカソ(1881~1973)
1881年スペインのマラガに生まれる。美術教師の父に絵を学び、ロートレックから多大な影響を受ける。バルセロナとパリで若い芸術家たちと関わりながら精力的に活動。作風が目まぐるしく変化する作家としても有名で、1901年~1904年は青く暗い色調の「青の時代」。1904~1907年は明るい色調の「バラ色の時代」、1907~1908年はアフリカ彫刻の影響を強く受けた「アフリカ彫刻の時代」。1908年にはセザンヌに触発され、ブラックとともにキュビスムを提唱し進化させた。1918~25年頃は母子像を多く描くようになり「新古典主義の時代」といわれている。1953年以降は版画や素描が中心となり、「画家とモデル」のテーマに取り組んだ。生涯におよそ13,500点の油絵と素描、100,000点の版画、34,000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作、最も多作な画家として知られている。1973年、ムージャンで没する。

Tuesday, August 17, 2010

バタバタしてもしょうがない

ネガティブなお知らせが二つ連続やってきた。

こういう事って重なるものなんだよな〜...。

しかし、考えてもしょうがない。悩んでいたってしょうがない。

今週金曜日には包帯がとれるというし、ちょっと一息いれて頑張ろう。おしっ

Monday, August 16, 2010

「女は人生で三度、生まれ変わる」 (ローアン・ブリゼンディーン 著)

著者がエピローグでまとめとして使っていた言葉に「自分の生物学的な働きを理解することはよりよい未来への計画をたてる力になる」というのがありました。

これまでの自分の人生を振返りつつこの本を読んでみると、確かに頷くばかりの本書。子供時代、お人形遊びが好きだったこと、学生時代、友達とおしゃべりすることに今の自分でも呆れるくらいエネルギーをかけていたこと、付き合っていた彼に会いたいが為に国境を何度も渡ることができたこと。すべてこの女性脳によってコントロール(言い方悪いけど)されていたことだったんですね(笑)。

多くの女性友人に「Miyuって女性っぽい」って言われることが多いけど、なんのこっちゃない多かれ少なかれ、みんな女性であれば同じ傾向なんじゃないかな。私はきっとそれが「しっかり」と出ているだけ?(笑)

コミュニケーションの仕事をしていると、「女性」が活躍しているという印象が強いけど、これもやっぱり「脳」の影響。女性脳の方が「共感」したり「相手の感情をくみとったり」ということを本能的に欲しているから、ある意味職種とのマッチングがいいのでしょう。一方の「男性」脳を一言でいうと「闘争か逃走」なのだそう。これもまた、思い当たる事あるよね〜(苦笑。

「男はこう感じる、女はこう感じる」的な発想原点の本はこれまでにもあったけど、こうして「生物学的関連からの脳」にフォーカスして描かれた本というのは、なにげに初めてな気がします。男性脳との比較論というよりも、年齢や各人生ステージによって変化しているフェロモンやホルモンの影響等は、前述したように自らと置き換えるととても興味深いし、合点がいくものだったし、これから私が生きていく上で非常に参考になるというか、知っておいていいことのような気がしました。それと幼少時代にどう育ったかというのが、自らの発育状態よりも当時の母の心の状態が多分に影響しているということも、この本を読んだ大きな収穫。同じ環境で育った兄弟姉妹だというのに、なぜ考え方や生き方の選択が違うのか、そんなことにもひとつの考えを与えてくれたように思います。当然、脳だけでは解決できない話だけれど、いち外部要因にはなるものね。

なにはともあれ、最初のページで描かれている表は、これからの女の人生で見直しながら自分を肯定してあげたいと思います(笑)。そして男性脳は違うという前提で「パートナー」たる相手に接していかねば、"もっともっと”を主張するだけの女になってしまうね。気をつけなきゃ〜。w

Sunday, August 15, 2010

踊りたい...

剥離骨折が原因で、踊りに行くことができません。かれこれ四半世紀のおつきあいのバレエに行きたいのに行けないというのは、ストレス以外の何ものでもなく...うおおおおおおおおおお!!!

昨今、別にストイックにレッスンをしていたわけではないけど、「行きたいのに〜!!!」という感情は本当に悶々とします。いつの時でも私の精神バランスをとってくれるものであるバレエ。家族以外にこんなに長い時間をともに過ごしてきたものってないもんね〜(苦笑。

てことで、イメージトレーニングだけでもと大好きな「バヤデル」を観始めました。この作品は自分にとって、とても記憶に残る作品であり、忘れられないもの。ミンクスの音楽を聞くだけで、涙が浮かびます。私が海外(それはイギリスでした)を意識した初めての接点となるものであり、そして多分一生忘れることができない作品。何度みても、どきどきする。。。

この春、パリオペで上演していたというのに結局行けなかったことが悔やまれます。十数年前に、初めて訪れたガルニエの2階ボックス席で号泣したこと、私はきっと一生忘れない。あの感動、あの心の震え。初めてだったことも多分にあるけど、どこかコリオグラファーの思いに近づけたからだとも思いたい。

最近はリアルなものを信じたい気分でもあり、体感したい私です。

東京は国際都市か?

今週は、ラマダン入でしたね。

といっても、私は無宗教でムスリムではないので「断食」とは関係ありませんが、数年間、彼らと時間を共有した私にとってはなんとなく気になるニュースではあります。プラス、なんだかいまだにメーリングリストに入っているのか「Happy ramadan!!」メールが届くし(苦笑。

東京が如何に国際都市か、そして日本がグローバルになったのか...なんてことが議論されることも多いけど、個人的意見ながらやはり偏りを感じます。あまりテレビを見ない私ではあるけれど(とはいえ、一応ニュースはつけてる)、今年も「ラマダン」の報道はなかったような...、どうなんだろう。全世界に10億人以上いるというイスラム信者。だけど、日本国内にいるとあまりその宗教や文化に出会わないような気もするし(なぜか、私の周りには多かったけど..爆)、私がもし彼らの文化を知る機会(偶然ながら)をもっていなければ、やっぱり気づかないことも多かった気がするのだよね。しつこいけど、ラマダン報道が誰の目にも触れる形ではなかったような気がするし...。

初めてラマダン期間を迎えた時の私の疑問は「どうしてずっと断食していて衰弱しないの?」なんてことだったんだけど、これは彼らにバカウケされた質問の一つ。いまだに私の周囲の友人たちも誤解しているって思うけど、ラマダンでも日が落ちたらしっかり食べてるんだよね〜(それもめっちゃbig meal)。そして、彼らの中では「苦行」というよりも「Happy」とか「share」っていう気持ちが大きいらしいから、実はとっても深い意味を持ちうるらしい期間。全世界にいる同士である10億人と思いを共有する、って位置づけなのだもの。そりゃ、民族意識高くなるもんだ。

そういえば、私の英語の先生(Japanese Canadian)の一人がこないだ言ってたのは、「カナダからの外国人は至る所にいるから、別に集まったりしないしunionな気分ってあまりないんだよね。どこかの地域にみんなで暮らす(Indian=西葛西みたいなもの)って発想はないしね。たぶん固まるには多すぎるんだよ」ということ。なるほど、その国や地域における環境によって、その思いとか絆って変化するのかもしれない。

先日話をさせていただいたある方に、「あなたが育った北海道という場所は、異種なものを"うけいれる"ということが前提なところ。だからきっと、それがあなたの中の根幹にあるのでしょう。もちろん、あなたは一人が嫌いなだということはわかる。でも、一人でいなければいけない、っていうこともあるのよ」なんて言われて事が、ふと頭をよぎる。

お祝い会でHappyもらった後、なんとなくそんなことをずっと考えている。
ううむ、なんとなくどこか短期間でもいい、国境越えたい気分です。

Saturday, August 14, 2010

小さな命が呼ぶとき(2010)

邦題について地味に文句を言い続けている私ですが、今回はさらに言いたい!!タイトルも全く意味が分からずなんですか、それよりなによりこのオフィシャルサイト(http://www.papa-okusuri.jp/)のURL!? 他の選択あっただろう...と、思わず突っ込みたくなるほど酷い。一体、設定したのは誰なんだ???

前置きはさておき、本日映画の日でもあるので行ってきました。何を観るかちょっと悩んだものの、1000円チョイスでこの作品を選択。予告編でちょっと気になっていたのと、ハリソン・フォード作品だというので、やはり観ておかないと...。

子供が不治の病にかかって...という内容は、かねてより繰り返されるテーマではありますが、今回のフォーカスポイントはどちらかといえば、父親の「あきらめない」挑戦ってところでしょうか。二人の子供を救うため、会社をやめてベンチャーを立ち上げ、とっとと大手に売り渡して、一緒に組んだ相手を見限って...というイケイケドンドンな流れは、なにげに日本人にはないパワーだな〜って思うし、感心します。民族の違いってあるよね〜。。。

で、映画としてというか役者としては、ハリソンフォード演じる天才科学者の孤高さと渋さが素晴らしかった。ちょっといっちゃってる感じだけがフォーカスされていたストーリー展開だったけど、彼の目線で脚本を描いたら、きっとまた違った感想になるのではって思うような深いキャラクターではないかな、と思いました。そういう意味では、父親目線で進んでいたのが惜しい。

辛口ながら、1000円な日かDVDでお楽しみください。

Friday, August 13, 2010

お祝い会

とっても、ほんわかした時間でした。

「お祝い」な日に、こんな気分になれたことをますます嬉しく感じます。

色々な見方もある。色々な考え方もある。皆の心配してくれる気持ちもよくわかる。

だけど、自分が今こうして感じてる気持ちに忠実でありたい、と思う。

私もきっと難しい人だと思うから、難しいことはうけいれなきゃね。。。

Thursday, August 12, 2010

エネルギーが強い?

人生の節目というのもなんですが...。

ある一定期間をおいて、「スピリチュアルな方」であったり「占い師」「ヒーラー」の方と出会う機会をいただきます。てことで、今回は前者の能力をお持ちの方との面談。なんだかうまく言えないけれど、刺激をうけたことは確か、信頼している方のご紹介ってのもあるのだろうけど。

昨今、仕事に関しての未払い問題やら骨折と、「なんでやねん」的な出来事が多発している私。とはいうものの、どこかで「私は大丈夫、神に愛されてるから!」なんて言い続けてポジティブmindを継続していいつつも、やっぱり第三者に「あなたは大丈夫、とてつもないエネルギーを持っているから自分を信じなさい」なんてことを言っていただくと、安心するんだよね〜。だからこそ、なんだか今回とってもいい出会いだったと思います。

正直、「え!?」って思ったこともあったけど、これから起きる事は楽しみにしておこうって思う。それよりなにより、「あなたのエネルギーはとっても高いから、私も今後が楽しみよ」なんて言っていただいた言葉が、私のモチベーション。

私の人生、神が守ってくれている。

Tuesday, August 10, 2010

「天使のはね」

お腹空いた...。

ちょっと先月末の不意な事故によって、剥離骨折なぞしてしまい、ただいま右手が不自由な私。せっかくここのところ、ノリノリで料理体質になっていたのに、やっぱり包丁使ったり、洗いものをするのが不自由になると面倒になってしまいます。これが世に言う某ドラマの「干物女」か!?

てことで、なんとなくお外で食べるか買ってくるか、簡単なもの(ほぼ包丁を使わなくていいようなもの)っていう選択枠の私の食生活。特に一人でいる日は迷いなく...食べなかったりする(爆)んだよね〜。

てことで、部屋を見渡してみると。これを発見!!!

こないだ天使男からいただいた一品なんだけど、「エネルギーが落ちた時に食べよう」ってとっておいたんだよね〜。だから、やっぱりこんな時に手を出してはいけない。。。でも、すごい誘惑。。。いや、だめ。。。えーん

うう、でもお腹空いた。。。いや、やっぱり我慢しよ。我慢、我慢。

「ネイチャー・センス展」@森美術館

作品テーマが「雪」だというのに、その場にいる時間はとっても"ほんわか"気分になりました。

北海道の雪国育ちであまり「雪」にいい思い出をもたない環境で育ったというのに、こんな気持ちで「雪」を感じるってなんだか不思議だな〜って、しみじみ。でも一方で、こういった「自然」が傍にあったこれまでの時間に感謝って、感じかな〜って、地味に思いました。だって、この哀愁というか懐古的な感情って、きっと経験なき人にはわからないもの。。。

吉岡徳仁さんの作品は、ただただ「白」を感じ、イノセンスなものでした。それは、自分がどこかで失ってしまったものでもある静寂。だからこそ、とても尊くて、涙が出そうになった瞬間でした。「美しさ」って、静寂という自然界にあるんだよね。。。

篠田太郎さんが作り出した世界は、なによりもの「5感」スタート。私がとってもインスピレーションを感じたのは、今回の展示会で紹介された最後の作品であり、香り(嗅覚)がそこにあったこと。ついつい、監視員として座っていたキュレイターに「この香りって?」と尋ねてしまったくらいです。知ってる香りなんだけど、わからなかったんですよね。。とっても、身
近にありすぎて(苦笑。最終的にキュレイターを見つけた知ることになったその香り...ある意味衝撃でした。そして、言いたくない!!!!)

栗林 隆さんが作り出した世界は、これまた私にとっての大きな衝撃であり刺激。視点を変えることの意味深さを感じたし、自分自身の変化を意識した時に出会った事には意味があるのだと思います。だからこそ、見つけたいのです、その意味とは。。きっと意味があるはずだよね。

どちらにせよ、まったり楽しめる時間。涼みたいだけの人も十分なはず。w
足を運んでみてね!

Monday, August 09, 2010

「文章がうまくなるコピーライターの読書術」(鈴木康之 著)

いや〜、本日。羽田空港激混みでした。ちょっと酸欠...ふらららら〜。爆爆爆

Anyway...

今回の帰省での機内の友は、大ベテランのコピーライターである鈴木氏の一冊。日本語を「世界一の言語」と記し、心から愛するコピーライターの文章は、本当に味わい深くあります。「速読経験あるの?」と言われる傾向高しの私にとっては、どこか反省するところもあるものの、やっぱりこんな風に言葉を大切にしている人の文章は何度でも味わいたいし、嬉しくなる。久しぶりに、三島や夏目さん、さらには紫式部嬢の文章を読みたくなりました。

前述したように私は、がんがんと本を読むタイプ。一方、私が薦めたい本(シェアしたい本)を渡す某氏はゆっくりと味わうタイプ。だからこそ、同じ一冊でも感じていることもきっと違うし、その文章から得ていることも違うはず。その違いが楽しくて、嬉しくて、ついつい話したくなるんだよね〜...って、思う。なんて思っていたら、やっぱり鈴木氏もそんなことを指摘していました。人は、感じる事が違うからこそ、意味があるし分かち合うことが楽しいんだよね。

なんてことを思いつつ。

文章を楽しむことをしばらく忘れていた事を思いだしました。
文豪達の著書、しばし読んでみようかな。美しい日本語に会いたいです。

Sunday, August 08, 2010

お肉争奪戦!?

毎年恒例となった大学時代の友人3人とのビアガーデン。昨年は、そのうちの一人が急な案件で電話参加だったので、今年は2年ぶりの「3人会」でございました。きゃん、うれP!!

一人はこの2年の間に結婚し、お母さんへ。一人は大学や高校で教鞭をとりつつ自らの研究をすすめる研究職へ。そして一人は、なんちゃってフリーランスをしながら求職状態。人生それぞれ、でも頑張ってます(笑。

昨日はスコールかと思うくらいの大雨でもあったことから、ビアガーデンはとっとと引き上げて、お気に入りのフレンチのシェフのもと(http://www.dayskitchen-sou.jp/index.html)へ。ここはDちゃんのお友達シェフが4月に開店したばかりのレストランで、とっても丁寧で感動的なお料理をサービスしてくれます。めちゃおいしいんだよ~。うひょひょ♪

てことで、ご機嫌モードでシャンパーニュで乾杯して女子トーク開始。お料理は、もちろん・・・シェフにお任せです(笑)。友人2人には、「めっちゃお願い上手な目をしてたよ」と笑われつつ、出会って間もないシェフにおんぶにだっこ状態で、色々サーブしてもらいました。お任せできるって幸せ~♪♪♪

てことで。

もちろん久々の女子トークは盛り上がったものの、なんといっても特筆すべきは友人二人の「お肉争奪戦」(笑)。シェフの料理に大感動してくれたらしく、ソースを残すのがもったいないとキレイにパンで最後まで楽しんでくれました。シェフ自身も大感激です!!w

「おいしいものは、人を幸せにしてくれる」。

いっぱい笑って、いっぱい話して、とっても楽しい夜でした。
S子チャン、K美チャン、来年のビアガーデンも楽しみにしているよ!!
そして、シェフのお店。どんどんいってあげてね~。

Saturday, August 07, 2010

「ディズ二ー7つの法則」(トム・コネラン著)

最近お馴染の事務所蔵書から。

1997年に出された本ですが、とても読みやすく、わかりやすい一冊だと思いました(上から目線的表現か!?)。私的な観点でいうと私はどうにも「ねずみの王国」の「夢の国」加減が苦手だけど、公的なマーケター視点で言うと、常に「顧客満足世界一」といわれるこの企業に学ぶことは多々あるというのは事実。だからこそ、この「わかりやすさ」は脱帽です。w

ストーリーは、小説のように展開されます。顧客満足を高める目的の研修に参加する5人の登場人物。そのポジションも社長であったり、工場長であったり、銀行家や営業マン。それぞれが、ディズニーワールドにそれぞれの目的をもって訪れる3日間の出来事。当初からやる気がある人、まったくない人の設定も、通常の研修セミナーでありがちな設定です。

研修コンダクタからの7つのレッスンを受けながら、最終日に彼らがディズニーの文化と伝統を学んだ結果にもちえるに至った気づきとは・・・。3日間でどんどんと変化を遂げていく登場人物たちの心理描写もうまく表現されていて、読者も一緒に心の変容を感じることができます。そういう意味では、学べる教本であるとともに、小説としても面白いですね。

個人的には、当然のことであってもふと忘れがちなレッスン一つ目の言葉に、冒頭からはっとさせられました。
「顧客が比べる全ての企業が競争相手だ」。

電話応対や納期、納入に関してのフォローやリアルな接客対応は、知らず知らずのうちに業界が違っていても、企業はいつもディズニーと比較されている。確かに、コンビニエンス、銀行、洋服を買いに行った時、電化製品の修理をお願いした時のそれぞれに人が相手の企業生活、当然のことですよね。

顧客満足という考え方のエッセンスを教えてくれる一冊。
お薦めです!!