Friday, March 25, 2022

「未来の音楽会 -INNOVATION × IMAGINATION -」

低遅延通信技術を使った実験的音楽会に行ってきました。違う場所にいる"オーケストラとピアノ"、"オーケストラとバンダ"がリアルタイム・リモート演奏に挑戦するという新しい体験。非常に面白かった!

普段私たちが使っているzoomとかの会議ツールの遅延の仕組みとかも実際にステージ上で試してみたりとか、そういう意味でも勉強になったし、何より久しぶりのオケと兄弟ピアノの「レ・フレール」のキャトルマン(4本の手)の素晴らしい演奏。大満足でございました。
演奏された「桜」は、桜の咲く季節のそのさまを表現したまさに今の時期の一曲。とても美しいから是非聞いてみて。

Wednesday, March 23, 2022

「プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる」


 "完成された商品やサービスではなく、商品やサービスが作られる過程にこそ価値があるという考え方"、いわゆるプロセスエコノミーというwordについて、自分の中にあったものを言語化してくれた一冊でした。

新しいって話ではないのだけど、頭の整理にとてもworkしてよかった。読みやすい一冊でした。
https://www.gentosha.co.jp/book/b13836.html

さて、、、難読であろう課題本に取り掛かるか。

Sunday, March 20, 2022

「ミロ展-日本を夢みて」@Bunkamura

今回の展覧会の副題は"日本を夢みて"。ミロは日本好きで、書や陶芸、民藝品等から多くのインスピレーションを受けて作品を創ったといいます。ジャポニズムに影響を受けた画家としては、ゴッホやモネなども有名ですが、彼が見ていた日本というのが2Dだけではなく3Dまでに発展していたってことが興味深かったかな。実際に来日した後の作品の変化についてもね。

「書」というアートが、ただ文字を伝えるものではないことは、M社時代の先輩たちが"それぞれのカタチ"を描いている書の作品 を見せてもらうようになって、すごく実感するようになりましたが、一筆に表される線やフォルムだけで、こんなにも"日本"を感じるのだということに改めて驚きました。アジアでもこれは"中国"じゃないってなぜわかるのでしょうか。そんなことを展示を観ながら感じたことのひとつです。

ちょっと毒吐きます(苦笑)。不定期で放送されている「日本称賛番組」。某番組サイトには「私たちが当たり前と思ってきた日本の様々な文化が外国の人たちには格好いいモノとして受け入れられ、流行していることを再確認する」が主旨だと記載されてましたが、これ本当かなぁ??って思っちゃいます。エンタメだからしょうがないとは思いつつ、なんでしょうか....ストーリーの最後は"日本は素晴らしい"っていうことがお決まりフォーマットになっていて、現実と乖離があるのではと疑ってしまう、というかリアルじゃないですよね。

話を戻すと私はアート好きだからかもですが、こうやってミロの人生に触れて、彼の頭の中と一緒に展覧会を観るという体感するだけで「あああ、私が知らなかった日本がこういうところにあるんだ」って感じるわけです。もちろん「今(令和)」ではないけれど、100年前に日本がどのように見られていたかのかについて知ることができる。それによってもうちょっと知ってみたくなる。やっぱり"リアルなものに敵うエンタメはない"と私は思います。なんだろ、それくらい今回のミロの頭と同化しながら見た日本文化は興味深いものだと再確認できました。

会期も残りわずかになってきましたが、4/17まで。
ぜひリアルを感じてきてくださいね。

https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/22_miro/

Tuesday, March 15, 2022

特別展「空也上人と六波羅蜜寺」


口から阿弥陀仏が6体、これは‘’南無阿弥陀仏‘’を視覚化した姿なのだそうです。

京都から半世紀ぶりに、重要文化財《空也上人立像》がやってきました。京都の六波羅蜜寺では正面からのみしか観れないけれど、こちらでは360°で観ることが可能。なんともありがたいことです。

いやしかし、一緒に東京にきてくれた仏像たち。ほぼ重要文化財って、どうやって運ばれてきたんだろうって、妙に気になってしまいました。。。

会期は5月8日まで。是非ご対面くださいませ。
https://kuya-rokuhara.exhibit.jp/

Friday, March 11, 2022

「ダミアン・ハースト 桜」

 ダミアン・ハーストと聞いて何を思い出しますか?ホルマリン漬けになった死んだサメ、8,601個のダイヤモンドで覆ったスカルの彫刻。そうなんですよ、なんだか挑戦的な作品が多いイメージがあるるアーティストさん。

故にびっくり...なんですよね、この「桜」の美しさ。アクションペインティングのジャック・ポロック、点描画のスーラ、さらに言えば蜷川実花ちゃんとかが頭によぎるわけです(いやだよね、この頭でっかちコメント)。でもね、なんとなくオリジナルであることもとても感じる。不思議な不思議な「桜」三昧といった本日のお花見でございました。
まだ始まったばかりだし、ゆったりした空間を楽しめるからおススメです。ぜひ行ってみて!!

Wednesday, March 09, 2022

「ゴヤの名画と優しいどろぼう」(2020英)

 原題は「The Duke(公爵)」。盗まれたゴヤの「ウェリントン公爵」の意だと思いますが、階級社会の英国で、自分ではない誰かの為の活動を続けた60歳の主人公の"理不尽なことに立ち向かう心の強さ"に対する敬意も兼ねてるかも、なんて...。

税金の無駄遣い、人種差別、公共放送の受信料など、現代日本にも通じる社会問題も散りばめられ、前半からテンポ良い展開。イギリス映画っぽく派手さこそないものの主人公のユーモア溢れる口調に惹き込まれます。後半の法廷シーンは秀悦。傍聴人はおろか陪審員や裁判官、そしてこちら側に座っている観客をも虜にしてしまう答弁シーンは本当に素晴らしく、私もどっぷり裁判に参加している気持ちになり判決のシーンは涙してしまいました。愛ある言葉というのは本当に人の心を動かすんだね。彼こそ心底ストーリーテラーだと感じました。
妻との掛け合い、親子問題などもあって色んなことが凝縮されているものの、なんだか見終わった後はほっこりして、本当に優しい愛に包まれている気持ちになる温かい映画でした。やっぱり「ノッティングヒルの恋人」の監督だな、、、とも。
邦題からだとアート系映画と勘違いしてしまうかもだけれど、泣けるし笑えるしオススメです!!是非是非。

Tuesday, March 08, 2022

「やさしい日本語――多文化共生社会へ」

 "やさしい日本語"というタイトルから語学本と思われるかもしれませんが、本書は日本が「多文化共生社会」を目指すには、外国にルーツを持つ子どもたちが日本社会で自己実現できるための条件として"日本語をやさしくする"という内容が書かれている一冊です。


もう少し簡単にいうと、外国人がたとえ日本語を間違って使っていても日本人側が"推測できる力"を身につけるためにどうしたらいいのか、というような内容で現状の課題が挙げられていました。これは話し言葉だけではなく幹線道路の上に見かけるナマズの看板(地震が発生した時の優先道路)みたいなものも含まれていて、「ナマズ=地震」って外国人ではさっぱり意味がわからないよね、といった指摘も。要は一番大切なことは、どうすれば伝わりやすいか「相手の立場に立って考える」ということ、について言語学の視点からのアプローチです。

「やさしい」という意味は、どちらかというと「置き換え」に近く、その意味から言うと人としての優しさであり、わかりやすさという意味での易しさのスキルをどう考えるかなんてことも、巻末にまとめてありました。これ仕事上でも非常に使えるかもなんて思ったので、ご紹介しますね。
------
★情報を取捨選択し、一文を短く
想定する読み手を絞って、相手に何を促したいのか、という視点から整理します。その際、不必要な情報は思い切って削ります。

★結論や大切な情報は、なるべく文書の最初に書く
一番伝えたいことは先に明示します。また、下線や枠囲いなどで強調する ことも有効です。

★必要に応じて補足情報を加える
それだけでは意味が理解しにくいものは、()書きなどで補足の説明を加えましょう。また、★や※などで注記するのも有効な手段です。
(例)高台(高いところ)、土足厳禁 ※靴を履いてはいけません

★図やイラストを活用する
難しい漢字や意味も一目で理解出来ます。(例)天麩羅

★漢字等にはひらがなでルビを振る
カタカナにもひらがなでルビをふりましょう。
カタカナ英語や擬音・擬態語も使わないようにします。
(例)キャンセル⇒やめる、 頭がガンガンする ⇒頭が痛い

★分かっていないと感じたら、別の言い換えを行う
理解していないと感じたら、どんどん別の言葉で言い換えてみます。
(例)公共交通機関を利用してください⇒バスやタクシー、電車で来てください ⇒自分の車で来てはダメです

★難しい単語や言い回しは使わない
(例)納付してください ⇒お金を払ってください
ご用件は何ですか? ⇒どうしましたか?
----

コミニケーションは伝わってこそなので、聞いて当たり前、分かって当たり前ではないことを認識することから。先にも書きましたが、こういう配慮が外れてしまっている文章とか職場で日本人同士にもよくみますよね。外資あるあるでのカタカナ塗れとか、社内用語や略語などもこれに当てはまる気がします。果たして本当に伝える気があるのか?伝わって当たり前、聞いてもらって当たり前は特権ではないのかしら?むむ

改めて伝えることの大切さを思い出させてもらった気がしました。かくいう私のこの文章、皆さんにとって「やさしく」あることを期待して。汗

Monday, March 07, 2022

「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 -フェルメールと17世紀オランダ絵画展-」


2015年11月にドレスデンいるこの娘に会いに行った時は、当然修復前。久しぶりに再会した彼女はちょっと若返ったような、不思議な印象でした。話題の"キューピット"は想像以上にデカくてびっくり。下手したら彼女より大きくないかしら?笑

フェルメールだけでなく、レンブラントやライスダール等のオランダ画家たちも一緒に来日しています。私の大好きな北方ルネサンスを受けたオランダ画家たちは、やはり緻密な表現(レースとか毛布、絨毯とかすごいぞ!!)をしていて双眼鏡持参したらより楽しめるかもしれません。
日本のフェルメール人気もあってめちゃ混んでいましたが、修復作業について紹介されている2階フロアはぜひ時間をかけて見たいところです。平日午前中か閉館前が狙い目かもしれません。
私は札幌でもう一回観ちゃうもーん♪

Saturday, March 05, 2022

「メルケル 世界一の宰相」

世界経済フォーラムが2021年に出した男女格差をはかる"ジェンダー・ギャップ"指数。日本は156カ国中120位、政治ジャンルに至っては147位という燦々たる結果でした。

昨年16年続いた政権から退任した独のメルケル元首相。彼女の生い立ちから近年の辛酸を嘗めたる政権運営までを綴った一冊を機会あって読みながら、改めて素晴らしい女性政治家であったことを再認させていただきました。決して派手なパフォーマンスや美麗字句を並べるようなスピーチを好まず、行動を持って示していく。粘り強く人間関係を構築していく。本書に出てくるプーチンやトランプとの交渉姿は感動的でもありました。
2019年5月30日のハーバード大学卒業式で行われたメルケル首相のスピーチ(https://youtu.be/TH9lvz178UA) は、ドイツ国内では決して見せない感情溢れる姿を垣間見ることもできました。だけど拍手にどう対応していいかわからない表情をしながらついつい遮断して話始めてしまう彼女の不器用さ加減もたまらなかったな。
はてさてしかし。メルケルという政治家のいなくなってしまった世界は何やらきな臭い状態にあっという間に突入。今更ながら彼女の偉大さを感じずにはいられません。

Friday, March 04, 2022

「メトロポリタン美術館展 - 西洋絵画の500年-」

 "メトロポリタン美術館"というは国立でも市立でもなく、いまだ理事会が運営する美術館であることにまず驚き。また設立の背景には、資産家の息子 J.P.モルガンが大きく関与していて、1900年初頭に議会に圧力をかけ(政治家に親戚がいるとこういうことするのね。

💦)、"国外から持ち込む美術品への 関税を廃止させた後"で、自身のイギリスの邸宅からアメリカへ運び込んだ作品たちがコレクションの40%近くのボリュームを占めているのだそう。
恐ろしい。それ故に、欧州コレクションがこんなにもアメリカで所蔵されているってことなのかってことを改めて実感するくらいの素晴らしい作品がいっぱいで見どころ満載でした。
フラ・アンジェリコ、ラファエロ、クラーナハ、ティツィアーノ、エル・グレコから、カラヴァッジョ、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、レンブラント、 フェルメール、ルーベンス、ベラスケス、プッサン、ヴァトー、ブーシェ、そしてゴヤ、ターナー、クールベ、マネ、モネ、ルノワール、ドガ、ゴーギャン、ゴッホ、セザンヌ。戦争での略奪やらお金のばら撒きやら、きな臭く切ないこともいっぱいあるけれど、こんなにも名の知れた画家たちを日本にいて観ることができるとは、いい時代になったといっておきましょう。

私の大好きなカラヴァッジョも(無事)来日していたし、平日夜はやっぱり追い立てられることなくゆっくり観ることができるのでとってもオススメです。
あ、あと!!展覧会ショップの中にあるラ・トゥールの 《女占い師》 のフェイスチェンジャーは是非試してみて。超笑えます。

Tuesday, March 01, 2022

イマーシブシアター「Venus of TOKYO」


観客が演者と同じ作品空間に同居しながら物語の一部として作品に参加することができるイマーシブ
シアター。NYで「no more sleep」を観た時に、日本ではこういう演目は無理だろうって思っていたから、やってると知って即体験。コロナで大変だとはいえ、かなり演出含めて頑張った作品、超楽しかった!!

とはいえ、観客である日本人はこういう作品に慣れてないのもあって、なかなか団体行動から抜けきれないのがもどかしく。早く演者を追いかけたくてウズウズしちゃった😅

ストーリーもオリジナルより、なんとなく演劇要素があってもいいかなぁとか色々頭も使いました。こういう刺激、久しぶりでワクワクできてよかったな。ふふふ

3月まで上演だからまだ間に合いますよ!!!是非。